
今年も夏季賞与の支給時期を迎えます。ここでは病院と一般診療所における、直近5年間の夏季賞与支給労働者1人平均支給額(以下、1人平均支給額)などの推移をみていきます。

厚生労働省の調査結果(※)から、病院の夏季賞与の支給状況をまとめると、下表のとおりです。

病院の2021年の結果をみると、5〜29人はデータがありませんでした。30〜99人の1人平均支給額は21.9万円でした。3年連続の減少で、直近5年間では最も低い額でもあります。きまって支給する給与に対する支給割合は0.81ヶ月で、2年連続の減少です。この支給割合も直近5年間では最も低い割合となっています。支給労働者数割合と支給事業所数割合は、2年連続で100%という状況です。

上記調査結果から、一般診療所の夏季賞与の支給状況をまとめると、下表のとおりです。

一般診療所の2021年の結果をみると、1人平均支給額は5〜29人が16.9万円で2年連続の増加です。30〜99人は11.5万円で2年連続の減少、直近5年間では最も低い額になりました。きまって支給する給与に対する支給割合は5〜29人が0.81ヶ月、30〜99人は0.49ヶ月です。支給労働者数割合は5〜29人が87.1%、30〜99人は77.7%でした。支給事業所数割合は、どちらも85%程度です。
2021年の結果では、一般診療所で30〜99人が5〜29人の数字をすべて下回りました。2022年の夏季賞与はどうなるでしょうか。
(※)厚生労働省「毎月勤労統計調査」
日本標準産業分類に基づく16大産業に属する、常用労働者5人以上の約200万事業所から抽出した約3.3万事業所を対象にした調査です。支給労働者1人平均支給額は、賞与を支給した事業所の全常用労働者についての1人平均賞与支給額です。きまって支給する給与に対する支給割合は、賞与を支給した事業所ごとに算出した、きまって支給する給与に対する賞与の割合(支給月数)の1事業所当たりの平均です。支給労働者数割合は、常用労働者総数に対する賞与を支給した事業所の全常用労働者数(当該事業所で賞与の支給を受けていない労働者も含む)の割合です。支給事業所数割合は、事業所総数に対する賞与を支給した事業所数の割合です。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 看護師の給与データ(2021年版)2022/05/31
- 都道府県別にみる人口10万人対の就業看護師数2022/04/30
- データでみる医療機関等における新卒者の給与2022/03/31
- 医療機関等における転職者採用の現状2022/02/28
- 医療機関等における1人平均賃金の改定状況2022/01/31
- 医療機関にかかる時の情報の入手先2021/12/31
- 医療機関における直近5年間の年末賞与支給状況2021/11/30
- 医療機関等職員の自己啓発への取組状況2021/10/31
- 医療法人1法人あたりの交際費等支出額2021/09/30
- 今年の医療機関等の賃金改定状況2021/08/31
- 1〜4人規模の医療機関等の給与情報2021/07/31